視察研修会 |
今年は、里山再生整備事業を取り組むにあたり、先進地の福島県花見山公園に出向き、地形や花木の種類などと取り組み状況などみてきました。
視察地
●福島県福島市 花見山公園
10:40〜12:40 自由散策 |
 |
山全体に咲き誇る花木 |
 |
花見山山頂からの眺望 |
 |
菜の花やボケの花が咲き |
 |
福島市街地 |
|
昨年、「農との共生田園都市豊かなくらし満喫事業」で粟ときびの栽培を手がけましたが、長野県の「道の駅南アルプスむら長谷・雑穀レストラン野のもの」で栽培や雑穀を使った料理について研修、また、「白川氷柱群」の見学を行いました。
視察地
●長野県伊那市 「道の駅 南アルプスむら長谷」雑穀レストラン「野のもの」
11:30〜13:00 食事・粟ときびの栽培方法や料理について研修
●長野県木曽郡木曽町三岳井原地区 「白川氷柱群」
14:50〜15:20 幅250m 高さ50mの大氷柱を見学 |
 |
|
 |
2月23日:ふじさんの日 |
|
道の駅 南アルプスむら長谷 |
 |
|
 |
雑穀レストラン「野のもの」 |
|
雑穀の昼食 |
 |
|
 |
味わいながら!! |
|
オーナーからメニューの説明 |
 |
|
 |
雑穀の栽培と料理方法を(1) |
|
雑穀の栽培と料理方法を(2) |
 |
|
 |
白川氷柱群(1) |
|
白川氷柱群(2) |
|
地域活性化の先進地視察研修で、群馬県の「道の駅・川場田園プラザ」で道の駅運営を、また、前橋市の「大室古墳語り部」観光ボランティアの研修を行いました。
視察地
●群馬県利根郡川場村 「道の駅 田園プラザかわば」
10:00〜11:00 道の駅の運営について講義
11:00〜12:30 施設見学 ・ 昼食(施設内食事処にて)
●群馬県前橋市 「大室古墳(つか)語り部」
13:30〜14:10 古墳見学
14:10〜15:00 ボランティアガイドなどについて研修、意見交換 |
|
 |
|
 |
雪に覆われた施設で! |
|
研修T |
 |
|
 |
研修U |
|
施設内で買い物 |
 |
|
 |
語り部の方々と |
|
古墳(つか)の説明をうけ |
 |
|
 |
復元された埴輪群 |
|
見学後、意見交換 |
第2回視察研修会 平成24年2月19日 |
地域活性化の先進地視察研修で、「道の駅グランプリ2000」で最優秀賞を受賞した「道の駅とみうら・枇杷倶楽部」などで視察研修を行いました。
視察地 千葉県南房総市 「道の駅 とみうら」
11:00〜12:00 加工事業、観光農業、道の駅の運営に関する講義
12:00〜13:00 昼食(道の駅にて)
13:00〜14:00 ボランティアガイド育成に関する講義
(NPO 富浦エコミューゼ研究会)
<視察のポイント>
☆加工事業
「小さくてもプライスリーダーに」を目標に、市場に出荷できないが希少価値のある特産の枇杷を加工し、商品開発を進めています。約30アイテムを開発済み。
☆道の駅
平成5年に開設した千葉県初、全国第1回目指定の道の駅。「道の駅グランプリ2000」で最優秀賞を受賞。
運営は、文化・地域振興・情報化については富浦役場の枇杷倶楽部課が担当。
営業・農園管理については町全額出資の「株式会社とみうら」が担当。
☆NPO富浦エコミューゼ研究会
南房総に住む人々に対して、南房総のまちづくりに関する事業を地域住民と行政、各種団体と協動して行い、地域の活力を高め、魅力あるふるさとづくりに寄与することを目的としている。近年では、外部からの観光客に対する案内、解説する業務に耐えられるガイドの養成も行っている。 |
|
|
第1回視察研修会 平成23年2月19日 |
地域活性化の先進地視察研修は、「廃校利活用」や「道の駅の活用」などについて視察し、芦ヶ久保地域の活性化に活かしたい思いで行いました。
視察地 栃木県茂木町
・昭和ふるさと村 ー 廃校を利用した交流・宿泊施設
・ゆずの里 − 茂木町のオーナー制度の先駆的存在
・美土里館 − 茂木町のリサイクル(堆肥)の中核施設
・ツインリンクもてぎ − 国内有数のサーキット
・道の駅もてぎ − 物産販売や交流施設の運営
|
|
|
|
|